日本の祝日の由来②下半期編~なんでお休みかご存じですか?全ての祝日には理由がある~

前回の記事では1月から6月の祝日についてお話ししました。
今回は7月から12月までの祝日についてお話しします。

海の日(7月の第3月曜日)

海の日は1996年から始まった比較的新しい祝日です。
当初は7月20日が海の日でしたが、2003年から7月の第三月曜日となりました。
7月20日が海の日になった由来は、1875年にさかのぼります。
明治時代、日本が洋式灯台の建設をすすめました。
もちろん、灯台を作ったらメンテナンスをする必要があります。
そのため、日本は船を購入しました。その名も「明治丸」
この明治丸を利用して、明治天皇が北海道や東北への巡幸(外出)に出発し、無事横浜港に戻ってきたのが1876年7月20日だったのです。
1941年にこの日を「海の記念日」とし、これが1996年に祝日とされました。
法律では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日とされています。
こぶた
祝日になったのが最近というだけで、実際には昔から記念日だったんだね!

山の日(8月11日)

これもまた新しい祝日ですね。
8月11日が祝日になったのは2016年のことです。
山の日という祝日ができたのは1996年に7月20日が海の日となったこととは無関係ではありません。
日本には海に面していない都道府県もあります。
たとえば、山梨県は海の日が制定されたときから独自に「山の日」を制定しました。
そんななか、「なぜ海の日はあるのに山の日はないのか」という声がだんだんと大きくなります。
当初は8月12日が山の日の候補になりました。
これは8月に祝日がなかったことと、8月13日から始まるお盆休みと結びつけて連休とする狙いがありました。
しかし、8月12日は1985年に日本航空機の墜落事故が起きた日
しかも、飛行機は御巣鷹の尾根に墜落したので、山の日にするのは違うよねと。
そこで1日ずらして8月11日を山の日としたのです。
法律では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」とされています。
ぶたちく先生
今ある祝日の中では一番新しくできた祝日だね!

敬老の日(9月18日)

敬老の日が祝日になったのは、1966年のことです。
制定当初は9月15日が敬老の日であり、2003年から9月の第3月曜に変更になりました。
戦後定められた祝日に「こどもの日」と「成人の日」はあったものの敬老の日は当初なかった、ということになります。
敬老の日の由来は、1947年9月15日、兵庫県内の村で「敬老会」が開催されたことに由来します。
これは、第二次世界大戦で子を戦場に送った親が多く、その精神的疲労に報いるべく始められました。
ちなみに、9月15日とされたのは村の農閑期(農作業が暇になる時期)であったことから決められました。
1950年には兵庫県が9月15日を「としよりの日」と定めます。
さらに1951年には、当時の社会福祉協議会が全国規模で9月15日を「としよりの日」と定めます。
順調にステップアップする「としよりの日」は、1966年、ついに「敬老の日」として祝日とされました。
法律では、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日です。
こぶた
「としよりの日」・・・名前が今の敬老の日になってよかったよ・・・

スポーツの日(10月9日)

現在は「スポーツの日」という名称になりましたが、2020年までは「体育の日」とされていました。
由来は1964年10月10日に東京オリンピックの開会式がおこなわれたことです。
1966年に祝日に指定されました。
10月の第2月曜となったのは2000年のことです。
さらに2020年の第2回の東京オリンピックの年(延期になりましたが・・・)から「スポーツの日」と改称されました。
法律では「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」とされています。
ぶたちく先生
ちなみに10月10日は晴天率が高い日で、運動会が開催されることが多かったよ!

11月3日 文化の日

11月3日は戦前は「明治節」という祝日でした。
明治天皇の誕生日が11月3日だったためです。
敗戦により、明治節はなくなりましたが、同じ日が本国憲法の公布の日となったので、祝日とされました。
この日が文化の日とされるのは明治天皇の誕生日だったこととは無関係とされています。
日本国憲法は戦争を放棄しており、平和を図り、文化を進めるという意味で制定されました。
法律では、「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」とされています。
こぶた
日本国憲法は公布の日も施行の日も祝日になっているんだね!

11月23日 勤労感謝の日

勤労感謝の日は、現在、1年で最後の祝日となっています。
もともと、日本では新嘗祭(にいなめさい)という祭事がありました。
これは天皇が収穫物を神々にそなえるという日です。
もともとは旧暦11月に行われていました。
しかし、明治に入り新暦になると、新暦では1月にあたってしまい困る、ということで従来通り11月23日におこなわれました。
第二次世界大戦後は、例の天皇の神格化に反対するという意味で新嘗祭はなくなります。
ところが、GHQからアメリカのサンクスギビングデイに相当する祝日を設けるように言われたとされています。(※諸説あり)
そのためか、新嘗祭にかわる日として「感謝の日」という祝日を作ろうということになります。
しかし、
「何に感謝しているのかわからない・・・」
というまっとうな意見がでて最終的に「勤労感謝の日」とされました。
法律では「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とされています。
ぶたちく先生
新嘗祭もサンクスギビングも勤労感謝も趣旨は似ているね!

最後に

いかがでしたか?
あまり知られていないことが多いと思ったのでご紹介してみました。
「休みなのは知ってるけど、なんの日か興味ねぇよ!」という方も多いかもしれません。
でも日本特有の文化から発生しているものが多く、結構面白いな、と個人的には思いました。
何か一つでもへぇ~って思うことがあれば嬉しいです!
参考:内閣府HP